|
鎌倉の暮らしに関すること、子育てに関すること、みんなの質問にみんなが答える掲示板です。答えたり、たずねたり、「おたがいさま」の心で気持ちよく利用して下さい。
雑談やお知らせは 生活掲示板へどうぞ。
|
|
[
コソガイに戻る]
[
新規投稿]
[
ツリー表示]
[
タイトル表示]
[
新着順表示]
[
ワード検索]
[
過去ログ]
[
管理用]
こちらは新規投稿順の表示です。通常に戻るには上の[ツリー表示]をクリックします。
新規の書き込みは停止しました。
閲覧はできます。上の[ワード検索][過去ログ]もぜひご利用下さい。鎌倉子育てガイド内のコンテンツもご確認下さい。
掲示板ご利用上の注意・詳しい操作方法は掲示板の使い方をご覧下さい。
お問い合わせ・削除依頼・書き込みエラーなどは管理人までご連絡下さい。
当サイトに無関係な商用書き込みのほか、不適切な書き込みは予告なく削除させていただきます。
|
よこあか(ハンドルネーム)と申します。昭和26年の稲小卒業生です(大分昔です)。私が稲小卒業生であることで、知人(年齢差は大分あります)から、知人の子弟が稲小に入学(転校?)することに関して、稲村ヶ崎小学校における英語教育に関して質問を受けました。「知っておられる方に伺ってみます」と返事をしておきました。稲村ヶ崎小学校の英語教育に関して、どなたかご存じの方が居られましたら、どんな形式の授業か、教科書、教育を受けている小学生、および周囲の方々(御父母、姉兄等)の評判等をお教えいただければ幸いです。学年、学期毎のスケジュール等の詳しい内容は必要ではありません。当の児童がどのような感想を持っているかが分かれば、それ以上は、想像がつきます。
稲小は、私の時代には、小さな学校として(現在も、小さいままですね)先生方が行き届いた教育に腐心されて、全国最優秀健康優良児小学校に選定されたことがありました。先生方の計らいで、中学校の英語の先生がボランタリーできてくださって、課外で、当時の教科書の定番である「ジャックアンドベティー」で教わりました。とても新鮮な感覚で、楽しかったことを覚えています。お陰様で、中学(御成中学)に入ってから、英語が易しかった。最近は、文部省の指示もあって、英語が正規授業になっているかもしれません。上記の件、お教えいただければ、幸いです。
タイトル | : 小1の壁?について |
記事No | : 2996 [関連記事] |
投稿日 | : 2016/05/26(Thu) 12:40:57 |
投稿者 | : ナナ |
はじまして。
大船地区の保育園児のママです。
まだ少し先ですが、小1からフルタイム勤務となり、巷で言われる、小1の壁にぶつかりそうです。公設の学童に入ることができたとして、職場が都内ということもありお迎えは19時ギリギリです。近くに親戚はおりません。
ファミサポさんにお迎えをお願いするか、4月にオープンした大町の民間学童に通わせるか、はたまた転職か…と考えています。
同じような境遇(学童のお迎え時間ギリギリ、近くに親戚なし)の方、いらっしゃいますか?
もし既に経験済みの方がいらっしゃれば、どのように乗り越えられたのかをお教えいただけたら嬉しいです。
ごめんなさい、お返事が遅れて。
鎌倉市の各小学校のクラス数などは下記の鎌倉市教育委員会のページから
それぞれの学校のHPをご覧ください。
https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/g-shisetsu/gattukou.html
鎌倉市は子どもが少なく、各学年で3〜1クラス程度だと思います。
稲村ケ崎小学校は谷戸(山と山の間の谷)にあり、
確かにこじんまり、のんびりしています。
学校周辺は海が近く山も迫っているので道路が少なく、
周辺に大きな住宅地はありません。
細い道の奥に古くからの住宅が数軒つづある、といった感じです。
したがって不動産の物件は多くなくて、
こうした古い住宅が分割されて新築のおうちが時々出るといったところです。
マンションが極端に少なく、
住人は高齢者が多く、子どもは少ないです。
そんな感じで生活者向けのお店(スーパー等)がないため
買い物等、生活で不便を感じる方は少なくないかも。
鎌倉市の学校は公立であれば先生も変わるので
雰囲気として大きな差はないように思います。
のんびりしてますね。
稲村ケ崎や学校のある極楽寺駅周辺は
最近では映画「海街diary」の舞台になりました。
アジサイで有名なお寺もあって住んです人は少ないのに
シーズンによって観光客も多い場所です。
公共交通機関は江ノ電ぐらいしかありません。
観光客で土日は道路も電車も非常に混雑します。
稲村ケ崎小学校付近の雰囲気をなんとなくお伝えしました。
多少でも参考になれば幸いです。
神奈川に引っ越し予定です。高学年の子が一人おり
小学校を中心に家さがしをしています。コソガイの過去スレも
参考になりました。ありがとうございます。
今まで1学年1クラスしかないこじんまりとした
田舎の小学校でした。
子どもの性格、修学旅行のことなど考えるとクラス数が多くて
なかなか慣れないより少ない人数で仲良くなりたいと子どもと
話しており、1学年1.2クラスの学校を探しています。
稲村ケ崎小学校あたりが少ないのかなと思っていますが
学校の雰囲気とかご存知の方いらっしゃいますか?
大人数でも雰囲気の良い小学校はありますか?
主人の仕事関係で大船よりではなく逗子よりで探しています。
タイトル | : Re: ハチの対処方法 |
記事No | : 2989 [関連記事] |
投稿日 | : 2013/09/25(Wed) 21:11:43 |
投稿者 | : dondon |
以前、アシナガバチにくるぶしを刺された経験があります。もの凄く腫れて歩けなくなるほどでした。スズメバチより目立たないからと軽く見ないで、アシナガバチにも気をつけましょう。
さて、スズメバチですが、
自主保育で毎日のように外で過ごしておりました。
やはり、年に何度かはスズメバチ注意情報が出ました。
基本的に、「スズメバチのテリトリーに、私たちが入ってしまった」ということですから、蜂に遭ったらまず静かにその場を去ることです。たとえ蜂が身体に止まっても、払ったり騒いだりせずにじっと動かずにいると、まず刺されることはありません。
気をつけるのは、蜂が警戒音を出すときです。ボールペンをカチカチさせるような音が聞こえたら相手は戦闘態勢!すぐに退避です。
万が一刺されてしまったときは、まず水で洗い(蜂毒は水溶性)、刺し口をしぼるなどできるだけ毒を出し(口で吸うのは危険。ポイズンリムーバーという道具も便利です。)できれば冷やして安静にします。抗ヒスタミン剤の軟膏があればつかいます。(このとき、騒いだり走ったりすると血流が早くなって毒が回りやすくなりますので、静かに!が基本です。
蜂に刺されて重篤になるのは、2度目に刺されたときです。アナフィラキシーショックを起こすことがあります。命に関わることがありますので、救急車を呼んですぐに病院へ。
蜂の巣は見えるところにあればわかりますが、草むらの中、木の枝の下、土の中にあるものはわかりません。野外で活動するときは、長袖長ズボンを。それと、香水や香りの強い柔軟剤などは絶対に避けましょう。
タイトル | : Re: ハチの対処方法 |
記事No | : 2988 [関連記事] |
投稿日 | : 2013/09/24(Tue) 12:43:15 |
投稿者 | : CanCan |
ハチの出回る季節になりましたか。ちょっと涼しくなってきたってことですよね。
スズメバチは凶暴だけど、アシナガバチは飛ぶのもゆっくりで穏やかな性格と聞いています。まずは刺激しないこと、でしょうか。
ハチは黒いものに寄ってくるなようですから、遭遇する可能性のあるところに行く際は、明るめの色の服を。明るめの色の帽子をかぶるのもよいと思います。黒い髪の毛=頭を狙ってくるハチも多いです。
ハチに刺されたらアンモニアと昔はよくいわれましたが、それはミツバチなどのこと。ハチの種類によって、効く薬もまったく違うとのことなので、大型のハチに刺されたら、生兵法に頼らず、皮膚科のある病院に行った方が早そうですよ。
昔、我が家にスズメバチが巣を作ったことがありました。友人に頼んで取ってもらいましたが、専門業者でないと、ハチの巣は取りきれないことも多いのだとか。
後々残った巣が、ダニなどの害虫の温床になることもあるそうです。
で、庭などにハチを見かけるようになったら、巣を作りそうな場所に早めに殺虫剤をまいた方がいいよ、と言われました。例のハエや蚊を落とすスプレー式の殺虫剤でよいそうです。
ミツバチは年々少なくなっているそうで、なんだかスズメバチは増えてるような気がします。やだよね〜。
タイトル | : ハチの対処方法 |
記事No | : 2987 [関連記事] |
投稿日 | : 2013/09/22(Sun) 23:58:52 |
投稿者 | : やんちゃママ |
最近、やたらとハチを見かけます。
それも、ミツバチみたいな小さなのではなく、スズメバチやアシナガバチなど、大きなものばかり。
小学校でも、ハチがよく飛んでいる場所は近付かないようにと、お便りが出ました。
幸い、我が家では誰もハチに刺されてはいませんが、万が一のために、ハチに刺された時の対処方法や、刺されないための方法、ハチの巣を見つけた時の対応など、ハチに関してご存知の情報を教えて下さい。
タイトル | : 学校へ連絡を |
記事No | : 2973 [関連記事] |
投稿日 | : 2013/06/13(Thu) 00:41:16 |
投稿者 | : まあああむ |
1歳児ままさん、こんにちは。
びっくりされましたね。
私も以前住んでいた地域で(鎌倉市ではないのですが)
ピンポンダッシュに悩まされた経験がありました。
ある時、思い立って、学校に連絡を入れた所、
すぐ生徒達に話しをし、誰がやったのか確認をして頂け、
謝罪の連絡が入り、二度と同じ事はありませんでした。
上の方達もおっしゃってるように、私も学校に連絡を入れるのが良いのでは、
と思います。
何かのはずみで、悪ふざけが過ぎてしまう事が
子供にはあるように思います。
「こういう事はやってはいけないんだ」「本当に人を困らせてしまうんだ」
と、伝えてもらう経験が時には必要なんだと思います。
学校に連絡するって、ちょっと、二の足を踏んでしまうかもしれませんが、
「本当に怖かった」「同じ学区に住む者として悲しい」
という感じで、伝えれば、分かってもらえると思います。
1歳児ままさん、こんにちは。はじめまして。
BOOと申します。
CanCanさん、こんにちは。またまたお邪魔します。
1歳児ままさん、
恐ろしい思いをされましたね。
お腹立ち、ごもっともだと思います。
最近の子ども達は、防犯標語「いかのおすし」などのように、
自分がされることに対して、それを回避することは知識と
して知っているようですが、自分がこんなことしたら相手が
どうなる(どう思う)という想像ができにくいようです。
子どもは、経験を積んで成長していきますが、誰かを傷つける
という経験は避けねばなりません。
ですから、学校でもなにか子ども同士であった場合は、授業時間
を割いて指導したりしてくださっているようです。
ただ、どうしても兄弟姉妹が少ない子どもが多くなり、人との
関わり方の実践相手が、すぐ他人の子どもと…になるので、小さ
な経験を積んで認識していく社会性が乏しいまま小・中・高と
進学していく子が増えてきているようです。
(私が出産した産院の先生は、「子どもは3人産みなさい。3人いれば
社会が学べる」とおっしゃいましたが、その言葉はこういうことだ
ったんだなあ、つくづく思います。)
この傾向は、公立校に限らず私立校でも同様のようです。
ですから、CanCanさんがおっしゃるように、学校名がおわかりなの
でしたらその学校にご連絡していただくのが良いと思います。
自分たちの行為が、地域の方々にこんなふうに迷惑をかけているのだ
という事実を、子ども達に伝えてちゃんと考えさせるのも、学校の
教育だと思います。
できれば、お名前やお住まいの地域などを伝えていただけると良いか
と思います。
(学校には、匿名で、真偽が定かではないことや、学校とは関係ない
苦情電話もあるとか。それと、うるさいとか育てている花を摘んだとか
ゴミを捨てたとかは、電話かけるよりその場で叱ってやった方が良いと
思います。)
鎌倉に住むママさん達、
悪さしている子どもを見かけたら、ちゃんと叱ってやりましょう。
地域で子ども達を育てる意味でも、無関心ママではなくおせっかいママ
になりましょうぞ!
はじめまして。コソガイのCanCanです。
大変な目にあってしまいましたね。一歳児に何かあったら…というご心配やご不安、拝察いたします。鎌倉在住のわたしにとっても、悲しいことです。
一歳児のままさま、その体験を稲村ヶ崎小学校にお伝え願えませんか?
わたしは稲村ヶ崎小学校区に住んでいるわけではありません。ただ、頻繁にその地域には行きます。
鎌倉は、人と人とが近いまち。すれ違う人にもあいさつしたり、気にかけてくれるような、そんなおだやかな温かさがあります。とりわけ事故や事件に合わないように、子どもたちを地域の大人が見守るのは、このまちの大きな特徴だと感じています。首都圏にありながら犯罪発生率が低いのは、こうした部分があるのではないかと思います。まして稲村ヶ崎は谷戸の多いところ、比較的狭い地域に人が住んでいます。多くの住人が、子どもたちをなんとなく見守っているなと、私は以前より感じていました。
一歳児のままさんが今回経験されたことは、故意か事故なのかは私にはわかりません。ただ、残念ですがそういう事実があったなら、学校も地域も、見過ごしていい話ではないだろうと思うのです。
とくに学校は、お子さんとママに不安を感じさせたことを、残念に思い、ままさんと一歳児を守るとともに、「こういうことをしてはいけないよ」と多くの子どもたちに教えたい、教えるべきことだと考えるはずです。それが見守ることであり、育てることだと思うのです。
学校の責任者(校長先生か教頭先生)に、体験されたことをお伝え願えませんでしょうか。それでうまくいかないようなら、コソガイの管理人宛てに再度ご連絡をいただければ、幸いです。
時間はかかるかもしれませんが、そうしたことが、一歳児のままさんとお子さん、ひいては地域の子どもたちを守り、育て、そして皆さんの安全を作るのるのだと、信じています。